Seminarなので本来はKISO''S''EMIにすべき(と指摘を頂いた)。音優先でKISO''Z''EMIという事で。

*[キミ天] キミが天文学者になるセメスター [#v900ad7e]
この基礎ゼミでは、1セメスターの間、観測天文学を行う天文学者になりきってもらいます。文系理系は問いません。

観測天文学は、実験物理学の一種です。ただし、他の実験物理の分野とは全く違う所があります。それは、一部の例外を除いて(はやぶさ衛星によるサンプルリターンや、隕石等)、''観測対象を実際に触ったり、目の前で見たりする事ができない''という所です。あの星がどうなってるか知りたいからちょっと行って見てくる、という事は出来ないのです。また、こちらから観測対象にエネルギーを与える等して能動的に変化を起こさせ、その結果を調べるというような事もできません(これも、NASAのディープインパクト計画といった例外はありますが)。例えば、理科の実験でやったように、太陽に塩酸をかけてみたらどうなるか?とか、あるいは、太陽の中がどうなってるのか知りたいから、ぶっ壊して中を見てみよう、というわけには行かないでしょう?

つまり、''我々人類が現在出来る事は、手の届かない非常に遠くにある天体からはるばるやって来る電磁波(光)を受けて、それを詳しく調べる事「だけ」''です。なーんだ、と思うかもしれませんが、実際の所それだけしか出来る事が無いのです。ただし、非常に遠くにある天体からやってきた光には様々な「情報」が含まれています。その光に含まれる情報を余す事無く抜き出すために様々な観測手法、観測装置が存在しています。これらの''観測手法、観測装置を駆使し、光から情報を抜き出して遠方にある天体の様々な事柄を知る''のが観測天文学です。

念のために。電磁波(光)以外に、ニュートリノや重力波をとらえる観測天文学もあります。東大の小柴先生が我々の隣の銀河、大マゼラン星雲で発生した超新星爆発の際に放出されたニュートリノを検出してノーベル賞を受賞されましたね。重力波は今のところ検出されていませんが、今後検出されるかもしれません。ニュートリノや重力波はこの基礎ゼミで出来る実験の範囲を大いに逸脱していますので、この基礎ゼミでは電磁波(光)、その中でも可視光に限った観測天文学をやります。

*基礎ゼミを始めるにあたって [#t6858458]
いいですか皆さん、&color(red){&size(30){受験はもう終わった};};んです。
-お決まりの問題とその解法を暗記する「記憶力開発」はもう終わりにしましょう。
--記憶するだけなら、無駄な時間をかけて脳に記憶するより、外部記憶装置(ノートやパソコン等)にしておいた方が良いです。
--記憶or記録した事を組み合わせて何かをクリエイトするという所が重要で、それが外部記憶「装置」にはできない所です。皆さんは装置ではありません。
--大学でも小テストや期末試験があって、中には暗記でなんとかなっちゃうような場合があるかもしれません。こういうのは試験の結果が悪くても自分を責めずに先生を責めましょう。記憶力開発ならニンテンドーDSのゲームで出来るわ!という具合に。
--大学でも小テストや期末試験があって、中には暗記でなんとかなっちゃうような場合があるかもしれません。こういうのは試験の結果が悪くても自分を責めずに先生を責めましょう。記憶力開発ならわざわざ大学に来なくてもニンテンドーDSのゲームで出来るわ!という具合に。
-先生にやりなさいと言われた事をやるだけのつまらない流れ作業的な勉強も、もう終わりにしましょう。
--&color(red){大学の授業や先生は、ただ興味のきっかけを与えてくれるだけ};、という事に早いうちに気がつきましょう。
--興味が出た事は自分で図書館で文献を読んで調べる、勉強を進める。
--先生に何かやれと言われてやる、どんだけM体質なんだよ、、、と思いませんか?
--18歳になった・もうすぐなるというのに、ああしなさい、こうしなさいと言われ続けたいですか?


この基礎ゼミを、&color(red){暗記型および流れ作業的勉強から脱却する};良い機会だととらえてください。
-いくら既成事実を暗記したところで、それを応用して自分で考えなければ新しい事は出てきません。
--クイズ王にはなれるでしょう。でも大学はクイズ王になるために行く所ではないです。
-流れ作業で無くなるという事は、つまり、こうすれば良いというお決まりの方法が無くなるという事です。
--作業の仕方を自分で考えて進める必要があります。

最初はどうして良いか戸惑うでしょう。この基礎ゼミを通して、大学での自分なりの勉強スタイルを確立してください。

この基礎ゼミで、暗記の代わり&流れ作業の代わりに以下の事をやってみてください。
-&color(red){調べた事はなんでもメモ};。リファレンス(出典元)もきちんとメモ。
--暗記しなくてよい。外部記憶に頼る。
---暗記した事は人と共有できないけど、外部記憶は人と共有できる。
--リファレンスは真贋を見極める上でも大事。
---Wikiは素人が書いたページだという事をお忘れ無く。
---偉い先生が言っていたから、本に書いてあるから、正しいとは限りません。
-&color(red){考えた事はなんでもメモ};。間違っていてもよいので何でも書いておく。
--試験ではないのですから、間違っていても何も悪くありません。
--ある時点では間違っていても、後からそれが間違いだったと気づけばいいんです。
-考えた事が間違っていたとわかったとしても、&color(red){メモは決して消さない};。
--あの時の自分はこう考えた、でも今の自分はこういう新しい知識を得たからそれは違うと分かって、今はこう考えるようになった。
--上記のように&color(red){次々と加筆};をしてください。
---こうすることで、自分の考えの流れを可視化できてスッキリします。
---可視化すれば脳の中を飛び出して他人と共有できます
---あとでもう一度振り返って考える事もできます。
---論理立てて考える練習になります。
-なんでも&color(red){まず決めつける};。
--こうに違いない!と決めつけて、その考えのもとにとことん進んでみる。
--決めつけで進んで行って、もし間違っていたら何処かで矛盾が発生するでしょう。
---この時になって初めてその決めつけを捨てるか、再考する。
--決めつけるけれども、それに対する他人の意見や批判には真摯に耳を傾ける。
---他人の意見や批判にきちんと答えられるか?
---矛盾が発生しないか?
---チェックし、矛盾が発生したら決めつけを捨てるか、再考する。

*この基礎ゼミWikiでどんどんすべき事としてはいけない事 [#r73639d7]
+言いたい事はどんどん言う。批評もどんどんする。ただし個人を批評するのではなくて、意見を批評する。
++意見が否定されたり批判された場合は、腹をたてるのは変。聞く耳をもたない人はただのイタイ奴。
+++というのが理想だって事は誰でも解ってはいるんですがねぇ。
+++正直、僕も意見が否定されれば腹をたててしまう事が多いです。
+++常に意識だけは持っておきましょうという事です。
+++僕の経験上、腹がたっている時に口走る言葉は大概ただの悪口で、後から言った事を後悔する事になるので、腹がたったら正々堂々相撲の試合を挑むのが良いでしょう。
++個人が否定されたり批判された場合は、腹をたてて当然。
+++これはさっさと相撲の試合を挑みましょう。
+聞くは一時の恥とは言いますが、、
++「先ずはググる」というクセをつけておくと、この先の大学生活が幾分か楽になるでしょう。
++ただし、丸写し/丸呑みはいけません。あくまでも中身の真偽の判断と解釈は自分で。
++これをやらないで、webの内容を丸写ししたレポートを出してくる学生がいます。
+++大学の先生はアホではないので写してるのバレバレですよ。
+特定の個人を誹謗・中傷するような発言・書き込みや公序良俗に反する発言・書き込みはやめましょう。
++そういう暗いのは、わら人形でも作って、ひっそりと人目につかない所でやる。
+感情論、精神論を並べてもアイデアは出てきません。
++猪木にビンタしてもらっても問題は解けない。
++気合いでどうにかなる事は実はとても少ない。
+不法なファイルのアップロード・ダウンロード
+Twitter, Facebook, Mixi等のSNSを使う時は、良識を持って使って下さい。
++ツイッターが、バカッター/バカ発見器の異名を持つ事をお忘れ無く。

*良くある質問 [#i4d2dd30]
-Q. 親が入学祝いにパソコンを買ってくれると言いました。デスクトップとノートではどっちを買ったらいいですか?WindowsPCとMacはどっちを買ったらいいですか?
--A. 人それぞれ。板の個人的な意見では、理系の場合はMacbook AirかMacbook proがいいような気はする。
-Q. 授業について行けません。
--A. もともと授業について行く必要はありません。調べて解らない事は聞いて下さい。
-Q. 参考書は?
--A. 特にありません。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS