☆撮像観測データ処理(1枚ずつ作業する場合、簡易版) ※ ecl>やcl>で始まる行 => irafでの作業  %で始まる行 => 普通のターミナルでの作業 (1)ダーク(or バイアス)作成 ダーク用の観測画像が複数枚ある場合(ダーク1.fit,ダーク2.fit,ダーク3.fit・・・ダーク10.fit)、それらを平均して1枚の良質なダーク画像にする。"imarith"という四則演算を行うirafタスクを使う。 ecl> imarith ダーク1.fit + ダーク2.fit ダーク12.fits ecl> imarith ダーク12.fit + ダーク3.fit ダーク123.fits ecl> imarith ダーク123.fit + ダーク4.fit ダーク1234.fits ecl> imarith ダーク1234.fit + ダーク5.fit ダーク12345.fits ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・(同様にとにかく10枚全部足し合わせる)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ecl> imarith ダーク123456789.fit + ダーク10.fit ダーク12345678910.fits (最後に枚数で割れば出来上がり) ecl> imarith ダーク12345678910.fits / 10 平均ダーク.fits (2)ダーク(or バイアス)引き オブジェクトフレームやフラット画像からダークを引く ecl> imarith オブジェクト1.fit - 平均ダーク.fits subD_obj1.fits ecl> imarith フラット1.fit - 平均ダーク.fits subD_flat1.fits (3)フラット作成 ・フラット用の観測画像が1枚の場合 ("imstat"で画像の平均値を見てそれで画像を1に規格化する) ecl> imstat subD_flat1.fits fields=mean ecl> imarith subD_flat1.fits / 平均値 norm_flat.fits ・フラット用の観測画像が複数枚の場合 (上記の1枚での作業を全枚数分行う) => norm_flat1.fits,norm_flat2.fits,norm_flat3.fits,norm_flat4.fits,norm_flat5.fits (平均化) ecl> imarith norm_flat1.fits + norm_flat2.fits norm_flat12.fits ecl> imarith norm_flat12.fits + norm_flat3.fits norm_flat123.fits ecl> imarith norm_flat123.fits + norm_flat4.fits norm_flat1234.fits ecl> imarith norm_flat1234.fits + norm_flat5.fits norm_flat12345.fits ecl> imarith norm_flat12345.fits / 5 norm_flat.fits (4)フラット割り オブジェクトフレームをフラットフレームで割り算 ecl> imarith subD_obj1.fits / norm_flat.fits fl_obj1.fits (5)スカイ引き オブジェクトフレームから背景光を数値として引く。フラット割りまでが上手くいっていることが前提となる。 ・一番単純な方法・・・画像内で天体が写ってない所のカウントを大体で測ってその値を引く ecl> imarith fl_obj1.fits - 背景光カウント subsky_obj1.fits ・もう少しちゃんと・・・全ピクセルのmedianカウントを測って、それを背景光とみなす ecl> imstat fl_obj1.fits fields=median ecl> imarith imarith fl_obj1.fits - medianカウント subsky_obj1.fits (6)複数フレーム間の天体の位置合わせ ds9上にスカイ引きまでした画像を表示させておく 画像が大きい(3096*3096)ためiraf上で魔法のおまじないを打っておく ecl> reset stdimage=imt4096 ds9とirafタスク"imarith"を組み合わせて適当な星の座標を調べる ecl> imexam frame=1 (ds9上でカーソルを特定の星上に持っていき、そこで"a"うつ=>irafターミナルにその天体に関する情報がごちゃごちゃ出てくるので、座標だけメモ) 同様のことを他の画像に対しても行う。 ある特定の星について全フレーム分の座標が得られたら、そこからシフト量を決める 例)subsky_obj1.fits:星の座標=(100,120)、subsky_obj2.fits:星の座標=(105,110) => subsky_obj2.fitsをx方向に-5、y方向に+10すればsubsky_obj1.fitsと重なるはず よって"imshift"というirafコマンドを用いてsubsky_obj2.fitsをシフトさせてやる。 ecl> imshift subsky_obj2.fits shift_obj2.fits xshift=-5.0 yshift=10.0 =>これでsubsky_obj1.fitsに合わされたshift_obj2.fitsができたはず。 こんな感じで全フレームを一枚のフレームに合わせる。 => subsky_obj1.fits,shift_obj2.fits,shift_obj3.fits,shift_obj4.fits,shift_obj5.fits (7)全オブジェクトフレームの足し合わせ(平均化) ecl> imarith subsky_obj1.fits + shift_obj2.fits plas_obj12.fits ecl> plas_obj12.fits + shift_obj3.fits plas_obj123.fits ecl> plas_obj123.fits + shift_obj4.fits plas_obj1234.fits ecl> plas_obj1234.fits + shift_obj5.fits plas_obj12345.fits ecl> plas_obj12345.fits / 5 fin_obj.fits ★完成★