Latex
Latex
・2段組の方法
LaTeXで2段組みにしたいときの覚え書き。
方法は二つ。
・twocolumn クラスオプションを指定。文書全体が2段組み
・\twocolumn コマンドを利用。特定範囲のみ2段組み
twocolumn クラスオプションの指定。
プリアンブルの部分に
\documentclass[twocolumn]{jarticle}のように書く。これで文書全体が2段組みになる。ただし、article系のドキュメントクラスでは、\maketitle1段組みで、以降は2段組みとなる。
\twocolumn コマンドの利用方法。
・\twocolumn のみ→その場所で改ページ&以降すべて2段組み
\twocolumn[「1段組み文章」] のみ→上記に加え、ページ先頭には「1段組み文章」を表示し、以降すべて2段組み
\twocolumn ~ \onecolumn ではさんだ範囲を2段組みに。改ページは\twocolumn および \onecolumn の部分で行われる
\twocolumn[「1段組み文章」] ~ \onecolumn。 上記に加え、ページ先頭には「1段組み文章」が表示される
1段組みと2段組みの違い
・本文中のカラムが左右に、分割されない/される
・abstract環境が、quotation環境扱い/section扱い
・\newpageが、改ページ/改カラム
同一ページで1段組み、2段組みの混在させたい。3段組み以上やりたい。
multicolパッケージを使う。まずプリアンブルに
\documentstyle[multicol,epsf]{jarticle}
と書くか、
\usepackage{multicol}
と書く。
使い方は
\begin{multicols}{2}
ここに書いた文章は2段組みになる
\begin{multicols}
\begin{multicols}{3}
ここに書いた文章は2段組みになる
\begin{multicols}
など、自然な感じで使える。
・caption中で改行する方法
図や表などのcaption中で改行する時、¥¥では、エラーが出てしまう。そんなときは、¥newlineを用いると
エラーが出ずに改行される。
・図や表を横長に表示する方法
まず、
¥usepackage{lscape}
のパッケージを使う。
そして、横長にしたい図のところで
¥begin{landscape}
¥begin{figure}
:
¥end{figure}
¥end{landscape}
とすれば、図や表が横長になる。
・特殊文字を表示する方法
例えば、ウムラウトやチルダの表示方法は
・ウムラウト
ä ⇒ ¥”a (バックスラッシュ、shift+2、a)
・チルダ
ã ⇒ ¥~a (バックスラッシュ、shift+^、a)
・2語の単語を改行で離したくないとき
例えば、「Leo I」を改行で離したくないときは
Leo~I
と打つと1セットで表示され、改行で離れることがなくなる。
・BibTexのbstファイルの場所
/opt/local/share/texmf-dist/bibtex/bst/natbib/
・plainnat.bst 内にある{format.names} のdefault setting