gnuplot
gnuplot
・正方形の図を作った時に出来る右の余白を消す方法
EPSファイルを直接編集する必要アリ。生成されるPostScriptファイルの最初の部分に
BoundingBoxが以下のように定義されている。
%%BoundingBox: 50 50 410 302
410という数字が大きすぎるので、これを小さくする。どのくらい小さくするかはラベルやマージンで変わるのでcut-and-tryで。上の場合は、320くらいでちょうどいい。
・set terminalのオプション
・基本のフォントサイズを指定
set terminal postscript enhanced “Helvetica” 16
上の例では、基本フォントをHelveticaの16ptとしている。
Helvetica以外にも
・Times-Roman
・Times-Italic
などが使える。
・破線の長さを指定
set terminal postscript enhanced dashed dashlength 5
上の例では、破線の間隔を5としている。
・図に矢印を描く方法
図の中に矢印を指定した位置に描くには
set arrow from [始点のx座標,始点のy座標] to [終点の座標,終点のy座標]
と入力する。以下に例を挙げる。
gnuplot> f(x) = sin(x)
gnuplot> g(x) = x
gnuplot> set arrow from 1.5,f(1.5) to 1.5,g(1.5)
gnuplot> plot f(x),g(x)
また、オプションとして “nohead”をつけると、矢印ではなく線分となる。