実際に先ほどの積分
を計算してみる。
この積分は、積分変数 の値を大きくとると が数値的に発散してしまうので、
|
(6) |
と書き換えて計算するのが適当である。
ここで は適当に大きな数であり、
は適当に小さな数である。
とすると、数値積分領域に被積分関数中分母が が零となる点が含まれることになるので、
数値計算をするときは、
適当に小さな を使う必要がある。
今回は を指定するのではなく と の差の絶対値が十分小さな値以下になるまで計算する様にした。
実際のところはグラフから分かるように高々 程度で被積分関数は 程度の大きさになるので、
の値が十分大きくなる前に値が求まることになる。
計算結果は次の通りである。(
としてある。)
のときの値が最も理想値に近い。
fat-cat
平成16年11月27日